ここから本文です。

平成29年(2017年)2月14日更新

主要事業の進行状況報告書(平成18年度後期)

主要事業の進行状況報告書 (平成19年3月31日現在)

番号 91
所管局 建設局
主要事業名 水辺空間の魅力向上(河川水辺環境の整備)
事業概要 田川や、旧中川、大横川等の江東内部河川において、堤防や護岸の耐震化とともに、水辺にアクセスできる親水性のあるテラスや護岸を整備し、魅力あふれる水辺を創出する。
これまでの経過 平成12年12月 「東京構想2000」に、「東京の顔づくり(河川水辺環境の整備)」として位置づけ
平成16年11月 「平成17年度重点事業」に「東京の水辺空間の魅力向上」の施策のひとつとして位置づけ
平成17年12月 「平成18年度重点事業」に「水の都再生プロジェクト」の施策のひとつとして引続き位置づけ
平成18年2月 「東京の水辺空間の魅力向上に関する全体構想」の施策のひとつに位置づけ
現在の進行状況

堤防や護岸の耐震化と魅力あふれる水辺の創出(テラスや護岸の開放延長)

事業内容 16年度迄実施 17年度実施 18年度見込み
隅田川の親水テラス整備 21.6km 1.4km 0.9km
江東内部河川の親水護岸等整備 21.8km 0.7km 1.0km
今後の見通し き続き、隅田川や江東内部河川において、堤防や護岸の耐震化とともに、親水性のあるテラスや護岸を整備していく。
問い合わせ先 建設局河川部計画課
電話 03-5320-5411

ページの先頭へ戻る

 主要事業の進行状況報告書 (平成19年3月31日現在)

番号 92
所管局 建設局
主要事業名 土砂災害対策の推進
事業概要 では、土砂災害の恐れがある土砂災害危険箇所を、現在、約3,700箇所公表している。土砂災害対策として、順次、砂防ダムやがけ崩れ防止施設等のハード対策を進め、ソフト対策の要となる土砂災害警戒区域等を指定し、都民に危険区域を周知するとともに、区市町村が行う避難体制の整備を支援している。
これまでの経過

1 ハード対策

事業名 根拠法(施行年) 対策の内容
土石流対策 砂防法
(明治30年施行)
砂防指定地の指定
砂防えん堤、流路工等の整備
地すべり対策 地すべり等防止法
(昭和33年施行)
地すべり防止区域の指定
抑止杭、排水施設等の整備
がけ崩れ対策 急傾斜地崩壊防止法
(昭和44年施行)
急傾斜地崩壊危険区域の指定
よう壁、排水施設、法枠工等の整備

2 ソフト対策

  • 平成13年4月土砂災害防止法施行
  • 平成15年度土砂災害警戒区域指定に必要な基礎調査を開始
  • 平成17年度青梅市成木地区78ヶ所を、都内初の土砂災害警戒区域指定。
現在の進行状況

砂災害対策の状況

事業名 平成17年度まで実施 平成18年度見込み
ハード 砂防事業 砂防指定 167渓流

砂防えん堤 188基

流路工 25km

砂防えん堤 3基
(内、完成 0基)

流路工 0.08km

地すべり防止対策事業 区域指定 12箇所
(内、対策済 11箇所)
事業個所 1個所
急傾斜地崩壊防止対策事業 区域指定 41箇所
(内、対策済 36箇所)
事業個所 9個所
(内、概成 1箇所)
ソフト 基礎調査 673個所 435箇所
土砂災害警戒区域指定 78個所 277箇所

注)砂防えん堤の数及び流路工の延長には、河川災害復旧費による三宅島分も含む。

今後の見通し
  1. ハード対策
    避難所のハード対策を含め、危険度の高い箇所から順次対策を進める。
  2. ソフト対策
    土砂災害警戒区域等の指定は、都内全域の早期指定に向けて、地元区市町村と連携し進める。
問い合わせ先 建設局河川部計画課
電話 03-5320-5412

ページの先頭へ戻る

 主要事業の進行状況報告書 (平成19年3月31日現在)

番号 93
所管局 建設局
主要事業名 うるおいと風格あるみどりづくり(街路樹再生)
事業概要 陰効果によるヒートアイランド現象の緩和や、都市の顔となる歴史ある街路樹を保護・育成するため、樹冠の大きな樹種への転換、樹勢回復の事業を実施することで、緑濃い景観形成を図るとともに風格ある街並みを創出する。
17年度までの細事業名は「街路樹再生による風格ある街並みの創出」である。
これまでの経過 「街路樹再生による風格ある街並みの創出」
対象10路線に対し平成15年度より順次事業を開始、平成17年度は6路線について実施。
  • 行幸通り 対象:イチョウの街路樹 210m
    調査内容:樹勢衰退の原因および樹勢回復手法及び追跡調査
    施工内容:通気・通水状況の改善措置等
  • 新宿副都心街路 対象:ケヤキの街路樹 3,000m
    調査内容:樹勢回復の調査中
    施工内容:害虫のニレハムシの駆除および枯枝の撤去
  • 靖国通り 対象:エンジュの街路樹 300m
    施工内容:エンジュをケヤキに70本植替
  • 四谷角筈線(神宮外苑通り) 対象:イチョウの街路樹 300m
    調査内容:樹勢衰退の原因および樹勢回復手法
    施工内容:土壌改良や樹根保護
  • 赤坂杉並線(表参道) 対象:ケヤキの街路樹 1,000m
    実施内容:樹勢回復に向けた調査を実施
    樹根保護工事の実施設計を施行
  • 多摩御陵線 対象:ケヤキの街路樹 800m
    実施内容:街路樹診断を実施
    街路樹管理計画を策定
    樹勢回復工事の実施設計を施行
現在の進行状況 平成18年度細事業名「のびのび街路樹の育成」
行幸通り、新宿副都心街路、四谷角筈線、赤坂杉並線、多摩御陵線の5路線に
外濠環状線、立川昭島線の2路線を加えた7路線を実施。
  • 外濠環状線(外堀通り) 対象:ユリノキの街路樹 2,300m
    調査内容:樹勢回復に向けた調査を実施。
    施工内容:土壌改良や整姿剪定、車両追突防止のための保護柵設置を実施。
  • 立川昭島線 対象:ケヤキ・サクラなどの街路樹 2,000m
    実施内容:街路樹診断を実施。
    樹勢回復工事の実施設計を施行。
    樹根保護のための改修工事を施工。
今後の見通し 栽後数十年を経た大径木の保護育成に努め、街路樹再生により東京の顔となる風格ある街並みを形成していく。
問い合わせ先 建設局公園緑地部計画課
電話 03-5320-5373

ページの先頭へ戻る

 主要事業の進行状況報告書 (平成19年3月31日現在)

番号 94
所管局 建設局
主要事業名 公園などの公共空間の緑化(公園整備)
事業概要

の環境改善機能を最大限に活かし、快適で緑豊かな東京を実現するためには骨格となる連続した緑の軸を設け、これを中心にして市街地における緑を回復させる必要がある。しかし、東京の公園整備状況は欧米の主要都市はもとより全国的な水準にも及ばないことから、快適な都市環境創出のため、区市町村等と連携しながら公園整備、特に幹線道路や河川の緑とつながりをもった大規模な公園など、東京の緑の軸の形成に資する公園づくりを重点的に進めていく。
特に重点的に整備する公園として、祖師谷、和田堀、城北中央、水元、東伏見、六仙の6公園の整備を推進する。

目標:

  • 平成13~27年度に約400haの都立公園を整備(平成27年度末累計約2,000ha)。
  • 平成27年度末に都民一人当たりの公園面積を7平方メートルとする。
これまでの経過

れまで祖師谷公園、和田堀公園、城北中央公園、水元公園、六仙公園で用地取得及び拡張整備を進め、開園・供用している。また、城北中央公園及び六仙公園では、平成19年2月に事業認可区域を拡張し、用地取得を進めている。

成19年3月現在の開園状況(単位はha)

公園名 都市計画面積 開園面積
祖師谷公園 53.3 8.5
和田堀公園 54.4 19.1
城北中央公園 43.6 24.6
水元公園 145.0 86.0
六仙公園 15.0 0.5
現在の進行状況

師谷公園、和田堀公園、城北中央公園、水元公園、東伏見公園、六仙公園で下記の拡張整備または用地取得を実施している。

成18年度の事業予定及び実施状況(面積の単位は平方メートル)

公園名 用地取得面積 整備面積
祖師谷公園 791 1,520
和田堀公園 380 2,703
城北中央公園 - 1,900
水元公園 - 10,000
東伏見公園 1,449 -
六仙公園 2,017 7,000
今後の見通し 師谷公園、和田堀公園、城北中央公園、水元公園、東伏見公園、六仙公園で引き続き拡張整備または用地取得を行う。
問い合わせ先 建設局公園緑地部公園建設課
電話 03-5320-5381

ページの先頭へ戻る

 主要事業の進行状況報告書 (平成19年3月31日現在)

番号 95
所管局 建設局
主要事業名 自然と森林を守る「大自然塾」
事業概要 少年や都民が、森林作業や環境学習を通して自然を学び、心身を鍛え、東京の自然と森林を守り育てるため「大自然塾」を展開する。
本事業は、平成14年度重要施策である「東京の森の再生プロジェクト」事業のひとつとしてスタートしたものであり、建設局ほか関係各局が連携して、失われつつある自然環境の保全と再生を図っている。
具体的に建設局では、水元公園のメタセコイアの森で基礎訓練、丘陵地公園で実践訓練を行い、修了者は多摩の山地や丘陵地公園において森林保全活動に参加する。
これまでの経過
  • 平成14年2月 各局連携による大自然塾発進大会「水元で山しごと」開催
  • 平成14年7月 水元公園において講座開始
  • 平成15年度 水元公園に加え、新たに多摩の丘陵地公園である野山北・六道山公園にて講座開始
  • 平成16-18年度 引き続き、水元公園、野山北・六道山公園で講座開催

関係各局の連携を図るため、大自然塾情報連絡会を実施

現在の進行状況

元公園及び野山北・六道山公園において開催している講座の内容及び実績
(開催講座数・講座修了人数)は以下のとおり。

  • 水元大自然塾:メタセコイアの森を活用したボランティア養成講座、体験講座、基礎講座・実践講座
  • 野山北大自然塾:雑木林を活用したボランティア養成講座、体験講座、ボランティア基礎講座・実践講座
年度 講座数 修了人数
水元大自然塾 14 19 799
15 17 711
16 17 613
17 17 470
18 13 471
小計 83 3,064
野山北大自然塾 15 10 527
16 12 1,022
17 9 1,130
18 7 884
小計 38 3,563
2箇所計 合計 121 6,627
  • 修了生の協力を得て、都立公園や都立公園計画区域内の樹林地の保全作業を実施している。
今後の見通し き続き、水元公園及び野山北・六道山公園において講座を実施するとともに、講座修了者が、ボランティアとして奥多摩における森林保全作業や丘陵地公園等における雑木林保全作業等へ参加するよう促す。また、修了生の自立した活動を進めていくためのリーダー養成に取り組む。
問い合わせ先 建設局公園緑地部計画課
電話 03-5320-5372

ページの先頭へ戻る

 主要事業の進行状況報告書 (平成19年3月31日現在)

番号 96
所管局 建設局
主要事業名 文化財庭園の再生と活用
事業概要

東京構想2000」において、「東京の顔づくり東京の歴史文化の再生(文化財庭園の再生)」として位置づけられている。特別史跡と特別名勝の双方の指定を受けている浜離宮恩賜庭園と小石川後楽園の2庭園について、江戸大名庭園としての風情をよみがえらせ、首都東京の顔となる歴史・文化遺産として内外にアピールするなど、東京の魅力を高めていくことを基本的な考え方としている。

浜離宮恩賜庭園:バリアフリーに配慮した新たなアクセスとして「中の御門」を復元するとともに、庭園の最重要部である池の護岸改修を行う。
小石川後楽園:「大泉水」をはじめ、庭園の構成上重要である施設の修復や復元を行う。

文化財庭園の復元に際しては、学識経験者等による監修を受けながら、文化庁等と密接に調整しながら事業を進めている。

これまでの経過 浜離宮恩賜庭園
  • 平成16年度から文化庁の国庫補助金を導入し、平成18年度末までに「中の御門」の復元的整備、「旧稲生神社」の復元、「海手お伝橋」の修復等を実施

小石川後楽園

  • 平成16年度に「大泉水」の護岸修復に向けての測量等を実施
  • 「唐門」については図面や歴史資料の収集に着手
現在の進行状況

浜離宮恩賜庭園

  • (1)「潮入の池」の護岸修復に向け、発掘調査等を実施中
  • (2)「中の橋」の改修に向け、発掘調査及び設計を実施中

小石川後楽園

  • (1)庭園施設の損傷等の現状を踏まえ、復元等の優先順の検討等を行なっている。
今後の見通し

浜離宮恩賜庭園

  • (1)「潮入の池」の護岸修復を進める。
  • (2)「中の橋」の改修を進める。
  • (3)「茶屋」の復元に向け、歴史資料の収集・整理を行う。

小石川後楽園

  • (1)「大泉水」の護岸改修に向け、歴史資料の収集・整理等に着手する。
  • (2)早急な対応が必要な施設について、修復・復元等の方向性を整理する。
問い合わせ先 建設局公園緑地部公園建設課
電話 03-5320-5384

ページの先頭へ戻る

 主要事業の進行状況報告書 (平成19年3月31日現在)

番号 97
所管局 港湾局
主要事業名 臨海副都心進出事業者の誘致
事業概要
  1. 臨海副都心開発は、平成2年度の第一次公募実施後、社会経済状況が大きく変化したことを踏まえ、平成8年7月に「臨海副都心開発の基本方針」、平成9年3月に「臨海副都心まちづくり推進計画」を策定した。同計画に基づき開発を推進するため、同年3月「第二次公募実施方針」を決定し、公募を実施している。
  2. 第二次公募は、社会経済状況の変化に柔軟に対応するため、進出希望事業者の登録を行い、ニーズを把握した上で公募を行う二段階方式を採用した。
  3. 平成12年10月に「臨海副都心における土地処分の促進に向けて(方針)」を策定し、同方針に基づき常時登録・常時受付方式により公募を実施した。
  4. 平成13年10月には長期貸付方式に加えて、売却方式を導入した。
  5. 毎年度、社会経済状況の変化や企業ニーズへの対応を図るため、公募条件等を見直し、公募を実施している。
これまでの経過 平成9年11月 臨海副都心進出登録事業者の決定(80件95事業者)
平成12年3月 臨海副都心進出事業者追加登録時業者の決定(36事業者)
平成12年7月 「台場H区画及び有明南P区画進出事業者公募要項」発表
平成11月 「臨海副都心進出事業者常時公募要項(8区画)」発表(常時公募制を開始)
平成13年1月 「臨海副都心進出事業者公募要項(10区画)」発表
平成13年10月 売却方式の導入
平成14年7月 「臨海副都心進出事業者公募要項(9区画)」発表(土地価格の確定、登録制度の廃止)
平成15年1月 「有明北地区学校用地進出事業者公募要項(1区画)」発表
平成15年7月 「臨海副都心進出事業者公募要項(7区画)」発表
平成16年7月 「臨海副都心進出事業者公募要項(6区画)」発表
平成17年7月 「臨海副都心進出事業者公募要項(6区画)」発表
平成18年4月 「臨海副都心進出事業者公募要項(5区画)」発表
平成18年7月 「臨海副都心進出事業者公募要項(4区画)」発表
平成18年7月 「有明北地区学校用地進出事業者公募要項(2区画)」発表
平成19年3月 「臨海副都心進出事業者公募要項(青海地区北側)(4区画)」発表
現在の進行状況 平成16年2月 青海I区画及び有明の丘防災拠点用地の事業予定者決定
平成16年3月 有明の丘防災拠点用地(一部)の土地売買契約締結(国)
平成16年6月 青海I区画の土地売買契約締結
平成17年3月 青海F2区画の有償所管換え
平成17年3月 有明の丘防災拠点(一部)の土地売買契約締結(国及び都)
平成17年5月 台場G3区画の底地売却
平成17年8月 台場E区画(一部)の底地売却
平成18年2月 有明南I区画の事業予定者決定
平成18年3月 台場C区画の底地売却
平成18年3月 台場G1区画の底地売却
平成18年3月 有明の丘防災拠点(一部)の土地売買契約締結(国及び都)
平成18年3月 青海D区画及び有明南F・G区画と民有地との土地交換契約締結
平成18年7月 青海F1-N区画の事業予定者決定
平成18年8月 台場E区画(一部)の底地売却
平成18年11月 有明の丘防災拠点(一部)の土地売買契約締結(国)
平成18年12月 有明北地区学校用地(2区画)の事業者決定
平成19年1月 有明南I区画の土地売買契約締結
平成19年3月 台場D区画の底地売却
平成19年3月 有明南G1区画の事業者決定
平成19年3月 有明の丘防災拠点(一部)の土地売買契約締結(都)
今後の見通し 平成19年4月 有明南A区画の応募終了
平成20年3月 有明の丘防災拠点(一部)の土地売買契約締結(国及び都)
問い合わせ先 港湾局臨海開発部誘致促進課
電話 03-5320-5586

ページの先頭へ戻る

 主要事業の進行状況報告書 (平成19年3月31日現在)

番号 98
所管局 港湾局
主要事業名 「海の森(仮称)」整備
事業概要 京の水と緑のネットワークを構築し、緑豊かな風格ある東京を実現する一環として、臨海部における緑の拠点形成を図るため、中央防波堤内側地区の公園予定地において森をはじめとする公園「海の森」を整備し、自然環境再生に取り組む。都民や企業と協働し、苗木づくりや土づくりから始めて、ごみの島を緑の島に変え、東京のシンボルとして後世に伝えていく。
海の森の整備や管理を行っていくため、都民や企業、NPOなどの参加や協働による、新しい事業の進め方を構築する。森づくりに幅広い世代が携われるよう長期的、段階的な整備を行い、幾世代にもわたって利用され親しまれる海の森を目指している。
これまでの経過 市再生プロジェクト第三次決定(平成13年12月)において、「臨海部における緑の拠点の形成」の先導的取組として東京、尼崎、堺の3箇所が決定された。
議会、都民、企業等から要望や参加協力の申し出が多数寄せられている。
平成15年度11月東京都港湾審議会に「海の森(仮称)」の構想策定について諮問した。審議会に構想検討部会を設置して、検討を行い、平成16年11月に「中間のまとめ」を発表し、都民意見を募集し、意見を取りまとめ、最終的に、平成17年2月東京都港湾審議会で答申された。
答申を踏まえて平成17年に基本計画調査を実施した。
平成18年12月東京都港湾審議会で「海の森公園」の海上公園計画について答申された。
平成19年2月東京都広報に「海の森公園」の海上公園計画が告示された。
現在の進行状況 74回港湾審議会 海の森(仮称)構想答申
海の森(仮称)基本計画調査のまとめ
海上公園計画の決定
基本設計・実施設計の着手
今後の見通し の森公園の整備に着手予定。
問い合わせ先 港湾局臨海開発部海上公園課
電話 03-5320-5578

ページの先頭へ戻る

 主要事業の進行状況報告書 (平成19年3月31日現在)

番号 99
所管局 港湾局
主要事業名 島しょの港湾、漁港、空港の整備
事業概要 京都は、港湾については伊豆諸島14港、小笠原諸島2港の計16港、漁港については伊豆諸島19港、小笠原諸島2港の計21港、空港については伊豆諸島5空港の管理者として、整備及び維持・管理を行っている。
港湾は本土との海上アクセスの結節点として、漁港は水産業の拠点として、空港は高速交通の担い手として、島しょ住民の生活と地場産業や観光を支え、安全で使いやすい港や空港の実現に向け整備を進めている。
これまでの経過 1 港湾の整備
  • 伊豆諸島では、昭和28年の離島振興法の制定以来、大島、八丈島などの大離島では1島2港方式により、利島などの小離島では1港2突堤方式等により港湾の整備を進めてきた。現在、元町港外9港において大型貨客船が就航しており、東京~大島~神津島航路においては高速船が就航している。
    また、青ヶ島港には、八丈島からの貨客船が就航している。小笠原諸島では、返還後の復興事業により、二見港に5,000トン級の岸壁、沖港には父島との連絡船用に500トン級の岸壁を整備した。

2 漁港の整備

  • 伊豆諸島では、昭和26年に阿古漁港外3港、昭和44年には、三浦漁港を漁港指定し整備を開始した。昭和46年~58年にかけて、町村営漁港であった岡田漁港外13港が都に移管され、都営漁港として本格的な整備を行ってきた。小笠原諸島では、昭和45年に二見漁港、昭和63年に母島漁港を漁港指定し整備を開始した。
  • これまで、漁船の近代化・大型化に対応する施設の整備、避難機能の向上、港湾を補完する大型貨客船用岸壁の整備などを進めている。

3 空港の整備

  • 昭和33年に都営第三種空港として八丈島空港の整備を開始した後、大島、三宅島、新島、神津島の順に整備を行っている。
  • その後、航空機のジェット化等を図るために、必要に応じ拡張工事及び灯火の充実等を進めてきた。
現在の進行状況 1 港湾の整備
  • 大離島については、貨客分離による乗降客の安全性確保と荷役の効率化を目指して岸壁の拡幅や護岸(防波)の整備等を進めている。
  • 小離島については、就航率の向上を目指して岸壁の整備等を行っている。
  • 主な事業の進捗状況
    利島港・・・・・・岸壁のケーソン1函据付完了及び上部工整備完了
    青ヶ島港・・・・・臨港道路橋梁部桁架設工事完了

2 漁港の整備

  • 漁場の開発または漁船の避難上、特に重要な漁港である第四種漁港について、他県船も含めた避難・休憩機能の向上を図るため、整備を行っていく。
  • 港湾の補完港として定期船が接岸できる岸壁や災害等に対応した緊急避難岸壁を整備する。
  • 主な事業の進捗状況
    三浦漁港・・・・・防波堤のケーソン1函据付完了
    若郷漁港・・・・・岸壁のセルラーブロック27m分の製作・据付完了

3 空港の整備

  • 都営空港における離着陸の安全性の確保を図るとともに、快適性や利便性を向上させるために施設の整備拡充を図っている。
  • 主な事業の進捗状況
    大島空港・・・・・土木施設等改修工事完了
今後の見通し 1 港湾の整備
  • 大型貨客船と高速船の就航率の向上
  • 貨客分離による乗降客の安全性確保と荷役の効率化

2 漁港の整備

  • 泊地の静穏度等の向上を目指し、安全で安心して利用できる漁港の早期実現
  • 定期船の就航率向上への支援となる施設の整備

3 空港の整備

  • 航空安全性の維持向上、快適性・利便性の向上

4 島しょ地域の活性化のため、魅力ある「島のみなとまちづくり」を進める。

問い合わせ先 港湾局離島港湾部計画課
電話 03-5320-5661

ページの先頭へ戻る

東京都庁〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1交通案内 電話:03-5321-1111(代表)法人番号:8000020130001

Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.